記事一覧
自治体の施設予約システムにも活用できる「xID」
施設予約システムのメリットやxID連携の背景、導入自治体をご紹介
2020年の新型コロナウイルスの感染拡大以降は、完全オンラインによる施設予約システムの需要は増加しており、スポーツ施設や文化施設などの公共施設を管理運営する自治体も例外ではありません。(※1)近年は、マイナンバーカードの普及と相まり、マイナンバーカードの公的個人認証(※2)を活用し、より利便性を追求した施設予約システムが登場してい
【金融機関の方必見】「xID API」を活用した『顧客の住所変更の自動更新サービス提供』の背景ときっかけをご紹介
はじめに金融機関へ向けて新サービス「xID(クロスアイディ)マイナンバーカード連携基本4情報自動更新サービス」のプレスリリースを発表して以来、「非対面の本人確認手法がマイナンバーカード一本化」が政府から発表されるなど、金融業界におけるマイナンバーカードの注目度が高くなっています。
そこで本記事では、顧客の住所変更の自動更新サービス背景やきっかけ、金融機関における本人確認の課題を整理し、マイナンバー
【宮崎県都農町】「xID」を活用したデータ連携基盤の取組で町民の利便性を向上
はじめにマイナンバーカードに特化したデジタルIDソリューション「xID(クロスアイディ)」が宮崎県都農町のデジ田交付金採択事業「デジタルフレンドリー推進事業(ヘルスケア推進)」において、データ連携基盤の共通IDである「都農ID」に、本人認証基盤として導入されることが決定し、2023年10月より事業がスタートします。
そこで今回は、本事業の概要や「xID」がデータ連携基盤の共通IDと連携してどういう
【CEO blog 】〜金融編〜第8回「デジタルIDと金融DXの未来」
これまでの連載では、マイナンバーカードの公的個人認証(JPKI)を活用することによる革新的なeKYCの仕組みや、マイナンバーカードだからこそできる、住民基本台帳に記録された基本4情報(名前・生年月日・性別・住所)の提供を受ける機能を利用した、住所変更手続きの自動化など、マイナンバーカードが今後確実に解決できる金融業界の既存課題について触れてきました。
連載最終回となる今回は、デジタルIDと金融DX
【CEO blog 】〜金融編〜第7回「マイナンバーカードだけの強み②」
第6回の連載では、マイナンバーカードだけの強みである、公的個人認証(JPKI)を活用することにより、住民基本台帳に登録されている最新の基本4情報(名前・生年月日・性別・住所)の提供を受ける機能について説明しました。
これまで、銀行などで行われていた住所変更などの業務のデジタル化・自動化が可能になるこの機能は、事実上、"住民基本台帳と銀行の勘定系システムを接続できる"仕組みと言えます。
金融機関で
【CEO blog 】〜金融編〜第6回「マイナンバーカードだけの強み①」
第5回の連載では、マイナンバーカードの公的個人認証(JPKI)機能を使ったオンライン本人確認が、これまで利用の進んでいた、従来の身分証画像のアップロード方式によるeKYC(※1)が抱える3つの課題を解決できる、完全デジタルの本人確認であることについてご説明しました。
一方、単純に既存のオンライン本人確認ソリューションの「置き換え」程度であれば、個人顧客や金融機関の視点から見ても、マイナンバーカード
給付金事業に使える「xID」~現金やキャッシュレスポイント、地域クーポン給付に「SmartPOST」を活用
2020年のコロナ給付金以降、全国の自治体で、現金やキャッシュレスポイント、地域クーポンといった給付金事業が実施されています。 xIDでは、いくつかの自治体と連携して給付金事業を実施しており、給付金事業の課題に対応したサービスを提供しています。
そこで本記事では、自治体の給付事業についての課題やデジタルID「xID」・自治体向け郵送DXサービス「SmartPOST」を活用した解決策、実際の事例・
【CEO blog 】〜金融編〜第5回「eKYCの革新はJPKI」
第4回の連載では、従来の身分証画像のアップロード方式に代わる完全デジタルな本人確認手法として、政府が民間に唯一提供しているデジタル本人確認基盤である公的個人認証(JPKI:Japanese Public Key Infrastructure ※1)について説明しました。
第5回の今回は、なぜ公的個人認証(JPKI)が従来のeKYC(Electronic Know Your Customer)手法(
【CEO blog 】〜金融編〜第4回「公的個人認証が金融DXの一歩目」
第3回目の連載では、エストニアと日本のデジタルIDに関する制度の違いについて触れ、日本ではマイナンバーの利用範囲の制限によって、民間でのデータ連携に制約を受けていることを説明しました。しかし、金融分野においてはマイナンバーカードの公的個人認証機能(JPKI:Japanese Public Key Infrastructure ※1)などを活用した取り組みが今後進展し、金融分野の課題解決が進むと私は
もっとみる【CEO blog 】〜金融編〜第3回「マイナンバーは使い物にならない?」
2023年6月に政府が「デジタル社会の実現に向けた重点計画」(※)においてマイナンバーカードのサービス拡充や理解促進を打ち出した中で、本人確認をマイナンバーカードに一本化する方針も盛り込まれ、金融業界とマイナンバーカードの関連性はますます強くなっています。 本連載では、マイナンバーカードと連携したデジタルIDを金融業界で活用することで、何が生まれるのか、何が可能になるのか、他国の事例も交えながら記
もっとみる【CEO blog 】〜金融編〜第2回「デジタルIDとデータ連携基盤」
政府が本人確認をマイナンバーカードに一本化する方針を打ち出し、金融業界とマイナンバーカードの関連性はますます強くなっています。 本連載では、マイナンバーカードと連携したデジタルIDを金融業界で活用することで、何が生まれるのか、何が可能になるのか、他国の事例も交えながら記述しています。
※〜金融編〜第1回「金融DXの鍵:デジタル行政基盤」の記事はこちら▼
第2回「デジタルIDとデータ連携基盤」
【CEO blog 】〜金融編〜第1回「金融DXの鍵:デジタル行政基盤」
政府が本人確認をマイナンバーカードに一本化する方針を打ち出し、金融業界とマイナンバーカードの関連性はますます強くなっています。本連載では、マイナンバーカードと連携したデジタルIDを金融業界で活用することで、何が生まれるのか、何が可能になるのか、他国の事例も交えながら記述しています。
第1回「金融DXの鍵:デジタル行政基盤」
第1回目となる今回は、金融DXの基盤となるデジタルIDついて、私が20
xIDを支えるBack officeチームの1日に密着!〜リモートワークと出社を組み合わせたハイブリッドな働き方とは
こんにちは!xID(クロスアイディ)広報チームの桃井です。
今回は前回のBack officeチームへのインタビューに続いて、『Back officeチームに1日密着記事』をお届けします! xIDは基本的にフルリモートでの勤務が認められていますが、Back officeチームは押印など出社をしなければ対応できない業務も多いため、週1程度出社をするハイブリット勤務制をとっています。 今回はBack
【岐阜県下呂市インタビュー】「xID」「SmartPOST」を活用して住民通知をデジタル化。業務効率化を実現。
xID(クロスアイディ)は全国の様々な自治体と共に、マイナンバーカードに特化したデジタルID「xID」とマイナンバーカードを活用した自治体向け郵送DXサービス「SmartPOST」を使ってデジタル化を進めています。自治体や事業者の方と「xID」導入に関する話を進めていくにあたり、どういう活用方法があるのか、事例を知りたい、といったお声を多くいただきました。
今回は、「xID」「SmartPOST」
xID導入自治体まとめ〜事例と一緒にご紹介〜
マイナンバーカードに特化したデジタルID「xID(クロスアイディ)」は、2023年7月時点で、400を超える自治体で導入されています。さらに2022年からはマイナンバーカードを活用した自治体向け郵送DXサービス「SmartPOST」もリリースし、さまざまな自治体業務で使用されています。
現在「xID」や「SmartPOST」の活用についてご興味をお持ちいただいた自治体職員の皆さまからたくさんのご連